posted at 08:55:45
SNS
今日のお昼は、「かつや弘前城東店」さんのプレオープンイベントにお招きいただきまして。
ちょっとは遠慮すべきところなのでしょうけれども(^^)、当事務所からは大量5名、しかも資格者4名+1という、通常業務の対応ではまずあり得ないスペシャルチーム(笑)で伺いました。
私は写真のカツカレーをいただきまして、とっても美味しかったですし、他のメンバーの評判も上々でございました。
明日からの開店で、当初の金・土・日の3日間は、通常700円~800円のメニューが500円で食べられるという、超お得な期間になるようですから、ぜひ皆様、足をお運びくださいませ~。
posted at 15:43:46
子どもを抱き上げる時なんて、すべからく、そんな感じになるじゃない?
→ http://hernia.lumbar.jp/pos.htm
……と、いうわけで(?)。
一部の周囲の方をお騒がせしていた、私の腰痛なのですが、つい先ほど、整形外科で「典型的な、椎間板ヘルニア」と診断されてしまいました!(>_<)
とはいえ幸い、深刻な状態にまでは至ってないので、保存療法で行けそう。
しばらく「ブロック注射」と「骨盤の牽引」の療法を続けつつ、専用のコルセットを作る……という感じで進みそうです。
どうも近年、体調を崩すことが多くて、家族を始め、周囲の方々に申し訳ない限りなのですが……。
軽度なうちに分かって良かった、と考えて、頑張って体操や姿勢の改善に励みたい、と思います!
【低炭素住宅】~太田の業務日誌~
またまた、古いお話になっちゃって恐縮なのですが、
先日、初めて、「低炭素住宅」(参照→http://www.city.hirosaki.aomori.jp/kakuka2/HSC01-0000001097/ )を対象とする登記のご依頼をいただきました。
制度が始まったときに、その字面(じづら)自体は目にしていたのですが、実際に関与するのは初めてです。
それもそのはず、この建物、そもそも弘前市において初めて低炭素住宅の認定を受けた(認定第1号)という、記念すべき住宅だそうで!
懇意にしている施工業者さん「(有)キーポイントホーム」(http://www.ki-pointhome.com/ )の阿保社長の解説によれば、
実は低炭素住宅の認定基準はさほど厳しくなく、大手メーカーの木造住宅ならば、ほとんどが基準をクリアしているのだとか。しかし、現状では大きなメリットがないことから、他のメーカーさんではあえて認定申請していないようなのですね。
ただ、来年度からは、助成金なども設けられる予定なので、お目に掛かる機会もかなり増えるでしょう……とのことでした。
図らずも、先取り的に、良い経験をさせていただきました。感謝です!
今日は八戸出張。
司法書士会の「総務部会」という会議に参加します。
八戸出張だと、いつもはなんとなく、新幹線を降りる八戸駅からバスやタクシー等で移動してしまうのですが、今日は気分を変えて、JR在来線に乗り換えて「本八戸駅」まで来てみました。
会議の会場は、会務の方でもコンビを組んでいる 久保 隆明 さんの、「司法書士法人わかば法務事務所 八戸オフィス」の一室をお借りすることになっています。
太田にとっては、新人の頃に修行させてもらった師匠(故・水谷秀樹先生)の事務所、でもありますので、ささやかなお土産も忘れずに(^_^;)。
posted at 13:14:29
【弘前南高校「職業人講話」で講師を務めました】
10/11(土)は、弘前南高校さんから「職業人講話」というイベントの講師の一人としてお招きを受けまして、高校一年生の皆さんの前でお話ししてきました。
三連休の初日ということで、家人からの有形無形のプレッシャーが強かったのですが(^_^;)、何しろ同高校の一学年の担任の先生方のうち、中学・高校の同期生が二名もおりますもので、否やはございませんでした。
なお、私も同期生二名も、出身高校は別のところです(^^)
与えられたテーマは、
? ① 仕事内容や勤務形態など
? ② 仕事をとおしての苦労や喜び
? ③ 司法書士になるために求められる資質など
? ④ どのようにしたら司法書士になれるか
? ⑤ 現在の若者に期待すること、その他
??
というもの。
そのうち、私が特に力を入れたのは、③④⑤のあたり、でして。
学力云々よりも、むしろ、「向上心」「面倒事を喜んでこなせるメンタリティ」「対人能力、コミュニケーション能力」が大事。
人生における全ての経験が、司法書士の糧になりうる。
高校時代は、「より良い友人をたくさん作ること」に力を入れて欲しい……。
などといったことを強調してきたつもりです。
私自身、大学(法学部)に入るまで、「司法書士」という職業があることすら知らないくらいでしたので、実際に話を聞いてくれた高校一年生の皆さんが、どのくらい感心を持って聞いてくれたかどうか分かりませんが、見聞を広げる一助程度にでも活かしてくれれば、嬉しい限りです。
10/11(土)は、弘前南高校さんから「職業人講話」というイベントの講師の一人としてお招きを受けまして、高校一年生の皆さんの前でお話ししてきました。
三連休の初日ということで、家人からの有形無形のプレッシャーが強かったのですが(^_^;)、何しろ同高校の一学年の担任の先生方のうち、中学・高校の同期生が二名もおりますもので、否やはございませんでした。
なお、私も同期生二名も、出身高校は別のところです(^^)
与えられたテーマは、
① 仕事内容や勤務形態など
② 仕事をとおしての苦労や喜び
③ 司法書士になるために求められる資質など
④ どのようにしたら司法書士になれるか
⑤ 現在の若者に期待すること、その他
というもの。
そのうち、私が特に力を入れたのは、③④⑤のあたり、でして。
学力云々よりも、むしろ、「向上心」「面倒事を喜んでこなせるメンタリティ」「対人能力、コミュニケーション能力」が大事。
人生における全ての経験が、司法書士の糧になりうる。
高校時代は、「より良い友人をたくさん作ること」に力を入れて欲しい……。
などといったことを強調してきたつもりです。
私自身、大学(法学部)に入るまで、「司法書士」という職業があることすら知らないくらいでしたので、実際に話を聞いてくれた高校一年生の皆さんが、どのくらい感心を持って聞いてくれたかどうか分かりませんが、見聞を広げる一助程度にでも活かしてくれれば、嬉しい限りです。
posted at 16:33:24
弘前稲門会、事務局長の 太田 宜邦 です。
さる平成26年10月4日(土)、当・弘前稲門会は、弘前三田会(慶応大学の校友会)との共催により、恒例の「早慶交歓ソフトボール大会」を開催しました。
今回は第30回の記念大会でした。
なお、過去のレポートは次のとおりです。
第29回大会……http://on.fb.me/1rekiQ6
第28回大会……http://on.fb.me/18Uzysx
今回の結果は、「4-9x」で、当会が快勝でした!(≧∇≦)
両チームとも、比較的若手メンバーが揃い、守備面で大きなミスのない締まったゲームになりましたが、ホームラン4本を放った当会が、打力で違いを見せつけた格好になりました。
特筆すべきは、 朴 善基 くん(MVP)の、「先頭打者・初球ホームラン」と、華麗なショート守備。
そして 蛯名 崇也 先輩(表彰式に出席されていれば文句なしのMVP)は、先発投手として危なげないピッチングをこなしたうえに、第28回大会に続いてまたしても2ホーマーを叩き込むという離れ業を披露。
他にもセカンド松山先輩の堅実な守備や、 山野 豊 先輩 & 小林 太郎 くんの外野陣のファインプレー(強烈なライナー捕球)も光りました。
以下、写真の補足説明です。
1~5枚目……事前練習の様子。ここに写っているのは、主に三田会の皆様ですね。
6~9枚目……試合終了後の記念写真。当会メンバーは「勝利のVサイン」!
13~16枚目……この「早慶戦」では、トロフィーになみなみと注がれた「勝利の美酒」(ビール)を、勝利チームがメンバー回し飲みで乾杯する。んで、敗戦チームはそれを、指をくわえて見届けなければならない……という慣例があるのです!(≧∇≦)
18~19枚目……MVP受賞の喜びを語る朴くん。
posted at 11:29:59
弘前稲門会、事務局長の 太田 宜邦 です。
例によってご報告が遅くなりましたが、平成26年9月13日(土)に弘前市「ホテルニューキャッスル」で開催した、「早稲田大学校友会 青森県支部 総会・懇親会」の様子をレポートいたします。
以下、写真に沿って簡単にご説明を。
1枚目……開催チラシ。「早稲田大学地域交流フォーラム」というイベントも兼ねています。
4枚目……事前に行われた、商議員等懇談会の様子。
5枚目……県内各地の校友(早稲田大学出身者)の他、フォーラム聴講者(現役学生のご父兄など)、大学関係者も含め、約80名の方にお集まりいただきました。
14~15枚目……早稲田大学総長、鎌田薫 先生のご講演。
16~18枚目……早稲田大学(教育総合科学学術院)教授、中野美知子 先生のご講演。
32~34枚目……余興として、「弘前石川流やまぶき会」さんに津軽手踊り等をご披露いただきました。
36~40枚目……各地区の稲門会メンバーからのPRタイム。
42~43枚目…… 三上直樹 先輩が担当された「エール」。
posted at 11:30:14
HOME > SNS