NEWS
HOME > NEWS
ブログ更新しました。
東京旅行のレポートの続きです……が、更新ペースが落ちてきました(^_^;)
その5……http://aozorahoumu.net/blog/4408
今回のレポートの内容は、
明治神宮と、トトロのドングリ。
田町「ラ・チャウ(La Ciau)」でのランチコース。
……の2本(?)です!
なお、同旅行の関連記事は、http://aozorahoumu.net/tag/h2410_tokyo にアクセスいただけますと、全てご覧いただくことができます。
――
太田家の東京旅行/h24年10月/その5
太田@あおばです。 東京旅行のレポートの続きです。 (関連記事はこちらからご覧下さい。) ―― 原宿で遅め(結果的に)の朝食をとったあとは、昼食をとる予定のレストランの予約時刻まで、中途半端に時間が空いたので…… って、この辺、「何
ブログ更新しました。
東京旅行のレポートの続きです。
その4……http://aozorahoumu.net/blog/4331
今回のレポートの内容は、「ブラザーズ 人形町店」のハンバーガーと、「エッグスンシングス 原宿店」のパンケーキでした。
なお、同旅行の関連記事は、http://aozorahoumu.net/tag/h2410_tokyo にアクセスいただけますと、全てご覧いただくことができます。
――
太田家の東京旅行/h24年10月/その4
太田@あおばです。 東京旅行のレポートの続きです。 (関連記事はこちらからご覧下さい。) 旅行1日目の夕食は、「ブラザーズ 人形町店」(http://tabelog.com/tokyo/A1302/A130204/13003002/)
ブログ更新しました。
東京旅行のレポートです。
その1……http://aozorahoumu.net/blog/4078
その2……http://aozorahoumu.net/blog/4257
その3……http://aozorahoumu.net/blog/4289
3回分書いたのに、レポートはまだ1日目の途中まで。
3日間分のレポートが全部終わるのはいつ頃だろう……(^_^;)
なお、同旅行の関連記事は、http://aozorahoumu.net/tag/h2410_tokyo にアクセスいただければ、全てご覧頂けます。
――
太田家の東京旅行/h24年10月/その1
太田@あおばです。 先日行って参りました、東京への家族旅行について、徒然にレポートさせていただきます。 (関連記事はこちらからご覧下さい。) 今回は新幹線での移動。 途中の盛岡駅では、新幹線「はやて」と「こまち」のドッキングを、長女
――
八戸の「司法書士法人わかば法務事務所」のニュースレターが、更新されました! Vol.5 です。
http://aozorahoumu.net/_wakaba/info_w/news_w
今回の主な記事は、
「消滅時効と債権管理」~売掛金の時効管理できていますか?~
「遺言書を遺した方がよいケース」
だそうです。
どうぞご覧下さい!
――
事務所ニュース /わかば
司法書士法人わかば法務事務所(青森県八戸市)は、司法書士2名が所属し、不動産登記・会社法人登記・裁判手続を幅広く取り扱う総合法務事務所です。
岩田司法書士が「簡裁訴訟代理等関係業務認定」を受けました!
(同認定の説明はこちら→http://bit.ly/UvTMEv)
当事務所への所属後、1回目の認定考査。日常業務をこなしながらの受験勉強には、自他ともに不安が大きかったようですが(^_^;)、みごとに突破してくれました!
これで当「司法書士法人あおば登記・法務事務所」では、所属する司法書士5名が全員、同認定を有することになりました。
→http://aozorahoumu.net/_aoba/staff_a
スタッフ一同、裁判業務を含め、幅広い業務において専門知識を発揮し、地域に貢献していく所存ですので、今後ともご愛顧のほどよろしくお願い申し上げます。
――
岩田一郎/あおば
司法書士 岩田一郎 のプロフィール紹介。司法書士法人あおば登記・法務事務所(青森県弘前市)に所属しています。
司法書士 田中利親 のFacebook取り込みも開始しました!
http://aozorahoumu.net/cate/facebook/tanaka_fb
これで3人目。っていうか残りは太田と「あおば」だけ?
まぁ、私は(しつこいようですが)まだ「Google+」の方をメインで……。
写真を含んだ投稿を、当サイトに取り込む場合にはFacebookからの方がキレイに見えるんですけど、かといって全部取り込むと、大部分の記事が完全に重複しちゃうし。なかなか悩み所です。
それはそうと、肝心の田中さんの取り込み結果(http://aozorahoumu.net/cate/facebook/tanaka_fb)、これもどうも期待したような仕上がりになりません(–;)
田中さんは今のところ、Twitter⇒Facebookという方向での同期を行っているので、それをさらに当サイトに取り込んだ場合には、投稿に含まれる写真が、直接表示されないのですね。
Facebook⇒Twitterというように、同期方向を切り替えて貰えれば、当サイト的にはキレイに仕上がるのですが、かといってそのために運用を根本から変えて貰うのもいかがなものか、というところです。
「全てを思い通りに」ってのは、なかなか難しいですね。何にでも通じることですけれども。
――
2012年08月21日のつぶやき
(2012-08-22 18:08:00) ちょっと気になっていた「卍ニラらーめん・納豆のせ」ラー油が効いてて、ちょい辛・熱々で、滝汗でした。 http://t.co/EbSuRZ9t田中利親 司法書士@青森県弘前市 (@t_toshichika…
土地家屋調査士?赤平 裕記 のFacebook取り込みも開始しました!
http://aozorahoumu.net/cate/facebook/akahira_fb
八戸の久保さんに続いて、2人目です。
太田自身のものは、Google+と内容が重複するので、とりあえず見送り。
どうも、取り込み後の記事の日付が、不正確なような気もしますが……あまり気にしないで下さい(^_^;)。 今後の投稿は、おそらくちゃんと取り込まれる……はず、です。
――
2012年08月05日のつぶやき
今日十三湖で買ったしじみを砂抜きして、早速バター炒め!!酒が進みます♪明日の朝は味噌汁で♪(写真は食べたあとのもの。スミマセン…)(2012-08-05 18:08:27)
「わかば」の久保さんのFacebookを取り込みました!
司法書士法人わかば法務事務所(八戸市)の、久保さんのFacebook投稿を、当サイトに自動取り込みするようにしてみました。
結果として、これまでやってきた「FeedWordPress」による自動取り込みのなかでは、一番キレイな仕上がりになりました!
画像もそのまま見れるし、Twitter取り込むよりよっぽど良いですな~。
……もっと早くやっときゃよかった(^_^;)
--
2012年08月18日のつぶやき
八戸公園、こどもの国にいます。小さいこどもが遊ぶにはここが一番です。(2012-08-18 11:08:41)
太田@あおばです。
「ようやく」というか、「今さら」というか……はともかくとして、太田が個人的にFacebookを始めまして。それにともなって、当サイトもいろいろ更新してみました。
久保さんや田中さんは、かなり前からFacebookに取り組んでましたので、その点では、当サイトの管理者として対応が遅くて申し訳なかったのですが……。まぁ、人間、傍観者の立場では一生懸命になれないものです(^_^;)。
さて 、変更点は下記の通りです。
Facebook(ページ)のURL
まずは実際に見ていただきましょうということで、今回始めた太田のFacebookを含め、当「あおぞら法務ネット」に関連する全てのFacebookのURLをご紹介。
- 各加盟事務所のFacebookページ
- 司法書士法人あおば登記・法務事務所(弘前市)
- 司法書士法人わかば法務事務所(八戸市)
- 各スタッフのFacebook
Facebook、Twitter、google+の使い分け
上記3名のうち、「わかば」の久保さんはTwitterよりもFacebookが主体。「わかば」のFacebookページでも、積極的に皆様方へのPRを図っています。
そして田中さんは、Twitterの投稿が自動的にFacebookへも流れるようにしつつ、両方を適宜使い分けている、という感じでしょうか。
他方で太田はといいますと、今後もgoogle+を主体にいきたいと考えております。
以前「Google+の投稿の自動取込みを実装しました」で述べましたとおり、現状で、google+の投稿が自動的にTwitterへも流れるようになってます。よって、その流れる先としてもう一つFacebookを追加して……。
そうすることにより、google+に投稿すれば、自動的にTwitterとFacebookの両方に流れるようにしてみました。方法論としては、前回と同様、「Postolog」を利用しています。これで、1回分の投稿で3つのSNSに重複投稿できる、ということになってます。
ただ、ちょっと困ったな、という部分もありまして……。Facebookに、他媒体から投稿する場合にも、文字数制限の適用があるようなのですね。
Twitterの方では、140字を超過すると、自動的にgoogle+の元投稿へのリンクが表示されるようになってるので、容易に全文を読むことが可能なのですが、
Facebookの方では、文字数制限を超過すると、ばっさり削られてオシマイなので、読んでくださる方には、超過した部分がどこに行ったのかさっぱり分からない、ということになってしまいます。
当面、自らコメントで補足するしかないかな、と思います……何か上手い手が見つかると良いのですが。
Facebook投稿の自動取込みを実装
これまで、Twitterもgoogle+も、当サイトに取り込んできましたので、こうなってくると、是非ともFacebookを対象に加えたいところです。
……ってなわけで、結果としてはこちらの、カテゴリー「Facebook」ということになります。
方法論は、これも以前「Google+の投稿の自動取込みを実装しました」で述べましたとおり、FacebookのRSSを、「WordPress」のプラグイン「FeedWordPress」を利用して拾う、という手法ですね。
問題は、RSSをどうやって入手するか。
個人のFacebookの方はさておいて、企業等の「Facebookページ」(⇒説明)の方は、割と簡単にRSSが用意されています。
当該ページのIDが分かれば簡単で、例えば「あおば」のRSSが
https://www.facebook.com/feeds/page.php?format=rss20&id=342715462483956
ですね。最後の「342715462483956」という部分がIDで、違うページでもその部分を書き換えればRSSが購読できます。
IDは、当該ページのURLから分かる場合もありますが、当該ページのURLが短い形式に変更されている場合には、IDが隠れてしまっていますので、調べないと分かりません。そういうときの方法論については、こちらで解説されています。⇒「FacebookページのフィードURLを取得してフィードリーダーで購読する方法」
一方で、個人のFacebookについては、直接RSSを配信してくれる機能はないようです。
ま、Facebookというのは本来、素性が明らかな「お友達」同志で情報交換するのが本旨なのでしょうから、当たり前といえば当たり前なのですが……。
この点、「FBログ」 というサービスを介在させれば、あるいは何とかクリアできるような気配もあるのですが……この辺は継続課題ということにしておきます。
ってなわけで、とりあえずFacebookページのRSSをWordpressに取り込んだ結果が、カテゴリー「Facebook」です。
現在のところは、取り込む対象は、「わかば」のページだけになってます。「あおば」のページの内容は、その元となる原稿が、カテゴリー「Google+」に収録されているので……という理由ですね。
ただ、難点として、取り込んだFacebook投稿に付く「タイトル」が、極端な長文になってしまう……という現象が出ちゃってます。例えばこの記事をご覧下さい。⇒「親権者がいない場合、子どもには「未成年後見人」が…」
内部で、タイトルの文字数をカットするプログラムを組み込みまして、これが一覧ページなどでのではうまく効いているのですが、一件の記事を単独表示するページでは効いてくれないのですわ。
Google+のRSSの方なら、本文1行目だけをタイトルとして拾ってくれるのですが、Facebookページはそういう仕様ではないようです。……この辺も継続課題ということで。
「いいね!」ボタン、「+1」ボタンを実装
Facebookを自分で始める前は、何とも思わなかったのですが……
何でも「いいね!」とやるのに慣れてくると、だんだん、自分の訪れたホームページに「いいね!」ボタンが無いと何だか物足りなく思えてきます。一方、そこに「いいね!」ボタンがあると、つい押したくなるのが人情(?)というものです。
と言うわけで、当サイトにもFacebookの「いいね!」ボタン、ついでにGoogle+の「+1」ボタンを設置してみました。
トップページの他、各記事のページにも漏れなく付いてますので、よろしかったら気軽に?「いいね!」「+1」してやってくださいませ。
この点で参考にしたのは、下記解説ページです。
「WordPressに『いいね』ボタンを設置 / Facebook基礎」
「『Google +1』ボタン設置方法 / WordPressカスタマイズ」
しかし、このように書くと、簡単に完了したように見えますが、太田はけっこう、これだけのために悪戦苦闘いたしましたわ(^_^;)。特に記事一覧ページで、パーマリンクを取得するのに苦労しました。日々これ修行ですな~。
――
毎々格別のお引き立てを頂き厚く御礼申し上げます。
さて、お盆期間中の休業日についてですが、当・あおば登記・法務事務所(弘前市)においては、8月13日(月)をお休みとさせていただきます。
14日(火)以降の平日は通常どおり営業いたしますので、今後ともなにとぞ宜しくお願いいたします。
HOME > NEWS