SNS
HOME > SNS
12:30に始まった日司連総会1日目は、18:30に終了の予定でした。
……が、役員選挙候補者の所信表明や執行部からの提案説明などなどがいろいろ長引きまして、まだ質疑応答に入っていない段階で、すでに1時間押し。
結果、1日目の会議時間が45分延長されまして、19:15まで続くことになりました。疲れるな~(>_<)

と、いうわけで、前段部分が余計でしたが、ようやく?日司連(日本司法書士会連合会)の第76回定時総会@渋谷ヒカリエがスタートしました。
今年は改選期であり、特に会長・副会長・理事いずれも選挙実施ということになりましたので、慌ただしい総会になりそうです。
でも太田は、今晩どこで飲もうか?で頭が一杯です(^_^;)

太田の業務日誌/平成25年6月19日
【水曜日】
時効取得による所有権移転登記訴訟を、何件か併行して(!)準備中。
大変なのは、被告となるべき、死亡している登記名義人の相続人調査なのだけど……。
うち1件について、中間の相続人(いったん相続人となったうえで死亡された方)として韓国籍の方がいらっしゃることが判明。
その韓国籍の方を起点として、さらなる相続が発生するので、韓国の戸籍を取り寄せて「子が無いか」などを調査しなければならない。
この場合、準拠法が韓国法になる、のは、まぁ良いとして……
最大の問題は、「訴訟等の相手方の戸籍を、韓国から取り寄せることは、現実的に不可能らしい」という点。
(参照→http://www.koreasozoku.com/article/13509666.html )
うーむ……。
これは……。
「相続人を確定できない」という理由で、「相続財産管理人」か「特別代理人」でいけないのかなぁ。
検討してみよう。……ただ、明日・明後日と、日司連総会で東京出張なので、来週に入ったら、ゆっくり、ね(^_^;)
太田の業務日誌/平成25年6月18日
【火曜日】
贈与(持分全部移転)を依頼したいというお客さんが来所。
税理士さんと相談済みということで安心していたんだけど、税理士さんの贈与税の計算表を見ると、「5分の1」の贈与という前提で税額を計算している模様。
でも登記事項を確認すると、その贈与者は2回に分けて持分を取得していて、実際の持分は「5分の2」だった。
税理士さんに連絡してみたら、「古い資料を見て計算してしまったらしい」ということで保留となり、再度、お客さんと税理士さんでご相談いただくことになった。
いやー、お客さんが、税理士さんの計算表まで持ってきてなかったら、そのまま進めちゃったかも。
ま、この案件に限って言えば、贈与税がかかるとしても些少なので、大した問題ではないんだけど、他の事案だと大怪我する可能性もあったわけで、怖い怖い(^_^;)
太田の業務日誌/平成25年6月15日~
【土曜日】
今日は県司法書士会の理事会。改選後第1回の開催。
3期目(5年目)の副会長を拝命している( http://www.aomori-shihoshoshi.or.jp/contents/yakuin.html )が、特に今期は総務担当になったので、就任当初から課題が山積み。
ま、一個一個、地道に片付けていくしかないわな~。頑張ろう。
【月曜日】
県司法書士会、まずは「総務委員」の募集ということで、何人かお声掛け。
戦績は3勝1敗。
お一人に固辞されたときは泣きたくなったけど、捨てる神あれば拾う神あり、ご快諾いただけた3名様に、感謝感激雨あられ、です。
……でもうち2勝は、当事務所の同僚司法書士なので、カウントすべきではないかもしれない(^_^;)。
断じてパワハラ的な強要ではないが、かといって、自由意思での判断とも言い難いだろーなー(笑)。
【月曜日、その②】
某お役所の某お偉いさんが、ある事項について特段の要請をしたいということで、わざわざ当事務所までお越しくださいました。
要請の内容も、それに対する太田の回答も、チラッとでも書いちゃうといろいろとマズいことになるので、割愛。
ただ、この件に関する、現場の司法書士の本音について、過不足なく代弁してくれているブログ記事を発見しましたので、謹んでこちらを引用しておきます。
→http://bit.ly/12CwQdQ
太田の業務日誌/平成25年6月15日~
【土曜日】
今日は県司法書士会の理事会。改選後第1回の開催。
3期目(5年目)の副会長を拝命している( http://www.aomori-shihoshoshi.or.jp/contents/yakuin.html )が、特に今期は総務担当になったので、就任当初から課題が山積み。
ま、一個一個、地道に片付けていくしかないわな~。頑張ろう。
【月曜日】
県司法書士会、まずは「総務委員」の募集ということで、何人かお声掛け。
戦績は3勝1敗。
お一人に固辞されたときは泣きたくなったけど、捨てる神あれば拾う神あり、ご快諾いただけた3名様に、感謝感激雨あられ、です。
……でもうち2勝は、当事務所の同僚司法書士なので、カウントすべきではないかもしれない(^_^;)。
断じてパワハラ的な強要ではないが、かといって、自由意思での判断とも言い難いだろーなー(笑)。
【月曜日、その②】
某お役所の某お偉いさんが、ある事項について特段の要請をしたいということで、わざわざ当事務所までお越しくださいました。
要請の内容も、それに対する太
二女が、2日前から原因不明の発熱。
ちょっとミルクを吐いたりもしましたが、比較的元気だし、他には、風邪の諸症状が全く無いので、お医者さんも、「うーん、突発か、あるいは胃腸炎か……」と診断しがたい模様。
さほど苦しむこともなく熱も下がり、今朝になって、全身に発疹が出始めました。やはり「突発性発疹」( http://bit.ly/179Z1na / http://bit.ly/179Z4zm )だったようです。
そんな病気があるなんて、知らなかったなぁ。長女も罹らなかったし。
お医者さんも保育士さんも、普通に通称?で「突発」「とっぱつ」とだけ言うんで、なんのことかと思ったよ(^_^;)。いろんな病気があるもんですね~。
ま、大した病気じゃなくて良かった良かった!
太田の業務日誌/平成25年6月14日
【金曜日】
今日は、久しぶりに県司法書士会の「総合相談センター」( http://www.aomori-shihoshoshi.or.jp/contents/otoiawase.html )を経由した相談を受けた。
太田が事務局に嫌われているから、当事務所にあまり回ってこない……というわけではなく(たぶん)、全体に利用者が少ないみたい。
同センターのスタート時は有料相談が原則だったんだけど、現在では相談料が無料になっているので、もっと活用して欲しいところだけど、広報が足りないのだろうか。
ふと、県司法書士会のホームページを見ると、この総合相談センターの紹介ページに辿り着くために、左側メニューの「アクセス」をクリックして上にスクロールするか、もしくは下部メニューの「相談する」をクリックする必要がある。
左側メニューに独立した「相談センター」って項目があってもよいよね、この場合。
明日、理事会があるので、担当者に提案してみよう。
……ま、この投稿も読んでくれるはずだから、提案するまでもなく対処してくれるかもしれないけど(^^)。
肝心の相談内容については、ちょっとデリケートすぎて、ここには書かない方がよいかもなので、割愛。
HOME > SNS