青森県内の司法書士有志で組織する、司法書士事務所の広域ネットワーク

検索結果

HOME  > 「」で検索した結果

昨日は今月5回目のプールへ。
受付を済ませると、ズンバ娘に遭遇し、ハイタッチをさせられる。

帰り際、知人がおじさんから100円を受取っていた。タオルを忘れたらしい(そして、お金も)。予備のタオルをあげる。はっぴーばぁすでぃ、トゥユー。

posted at 10:03:44



本日の会合@奥膳懐石・翠明荘にイッテキマッスル!
明日、早いので2次会には行きません!と自分に誓う流れ。

posted at 17:44:32



【明日から東京出張】
6月20日(金)18時にこちらのお店を予約しました。
超人気店ですので、希望者は早目の参加表明をお願いしマッスル!

なお、今回は急な出張のため、FBのみでの告知にしました。
直接連絡もせずに、お会い出来ない方々、ごめんなさい。
http://tabelog.com/tokyo/A1303/A130301/13076153/

★★★☆☆3.25 ■≪宴会予約受付中≫タパス各種豊富にご用意♪ソムリエ厳選ワインも必見◎ ■平均利用金額(夜):¥2,000~¥2,999
食べログ

posted at 17:49:17



流石、翠明荘の流れ。
前菜取り忘れマスター。?(写真12枚)
田中 利親さんの写真
田中 利親さんの写真
田中 利親さんの写真
田中 利親さんの写真
田中 利親さんの写真

 なにゆえか、自分でも良く分かりませんが……。
 Twitter公式サイトにおいて、「弘前市」でユーザー検索すると、不肖・太田がなんと!2位にランキングされてしまう、不思議な現実。
 →https://twitter.com/search?q=%E5%BC%98%E5%89%8D%E5%B8%82&mode=users
 
 1位が「青森県弘前市」の公式アカウントで、それに続く2位ですからねぇ。これはちょっと凄いことではないかと思い、記念にスクリーンショットを貼っておきます。

 



 さっき、某所で受け取りのサインを求められて、事務所の「務」という漢字がどうしても思い出せなくて、恥ずかしい思いをしたことを、ここに謹んで自白いたします。

 
 いつも「事ム所」って書いちゃうからなー(^_^;)
 あおば登記・法務事務所の中には2回も「務」が登場するのに。頑張ってくれている「務」の文字に対してこんな非礼を働いてしまい、なんとも申し訳ない限り。

http://on.fb.me/1niwsGc


【支払督促のオンライン申立て】~太田の業務日誌~

 先日、従前から相談を受けていた依頼者が、とうとう債権者から支払督促を受けたということで、事務所に持ってきたのがこの写真の書面。

 太田も恥ずかしながら、初めて見ました。
 いつも見慣れた、「茶封筒」に「特別送達」とスタンプされたものじゃないんですね。
 写真は開いてあるのでA4版用紙の大きさですが、実際にはこれを縦に二つ折りしてあって、端っこの糊付け部分を剥がして開くようになってます。
 結局は、封書でなくて、やけに縦長のハガキということになります。金融機関や保険会社などから届く、プライバシーに配慮したお知らせのハガキがありますよね。端っこから剥がして読むやつ。あんな感じです。

 これ、民事訴訟法上の「電子情報処理組織による申立て」という制度で、支払督促をオンラインで申立てると、このようなハガキ形式で届くのだそうです。
 以下、参照リンクです。
 
 http://www.tokuon.courts.go.jp/
 http://www.courts.go.jp/tokyo-s/saiban/l3/Vcms3_00000344.html
 http://bit.ly/1yg2Sdb
 
 まぁ、文書の形式も整っているし、一見して偽物(架空請求とか)っぽくはないですけれども、念のため、東京簡裁に電話して、実在の事件かどうか、確認しちゃいました(^_^;)
 
 現在のところ、東京簡裁・大阪簡裁など一部の裁判所で試行的に実施されているだけらしいので、あまり目にすることはないかもしれませんが、こういうのが届いたら「いたずら」とか「架空請求」などと思わずに、すぐに最寄りの弁護士・司法書士等にご相談下さい!



HOME  > 「」で検索した結果

【あおぞら法務ネット】  >トップページ  >加盟事務所  >更新情報  >ブログ  >SNS