検索結果
HOME > 「」で検索した結果
さらに続けて、太田@あおばです。
深夜まで飲み騒いだのち、短い夜が明けまして、研修会2日目の講義開始です。
関根眞一先生は、「苦情・クレーム対応アドバイザー」として、苦情対応をテーマとする数々の講演活動や、寄稿・連載などで活躍されておられる先生です。
プロフィールなどについては、ここで私が拙い説明をするのもなんなので、先生の公式ホームページをご覧下さい。
http://claim-sos.ecgo.jp/
我々の業界の機関誌、「月報司法書士」にも苦情対応に関する連載を持たれていて、これを契機に今回講師をお願いすることになったようです。
最近、司法書士に関する苦情が司法書士会に寄せられるケースが急増しておりまして、執行部全員でアタマを悩ませているところでしたので、タイムリーな研修になったのではないかと思います。
まだご講義が始まったばかりですので、その感想については、また後ほど……。
太田@あおばです。
もう朝になってしまいましたが、昨晩の報告を。
研修会1日目の講義終了後は、温泉を堪能したのち、賑々しく懇親会が執り行われました。
んで、昨晩のメニューがこちら……
カニのボリュームが凄かったみたいですが、カニが嫌いな太田としては猫に小判、豚に真珠でございました(^_^;)
ところで、こちらの旅館備え付けのスリッパがこんな感じなんですけどね……
なんで「南(ミナミ)部屋(ベヤ)」って書いてあるんだろう……?
温泉とかの入口のところで、きっと「北の部屋」の方と区別して混じらないようにしてるんだろうかなぁ……? などとツラツラ考えておりました。
ま、何のことはない、このお宿の名前が「南部屋(ナンブヤ)」って言うだけなんですけどね。つまらないお話で失礼しました(^^ゞ
今日は、青森県司法書士会の会員研修会が開催されております。
会場は浅虫温泉の「南部屋」さん。懇親会のお料理と、温泉が楽しみだなー。
⇒ http://www.kaisenkaku.com/nanbuya/
今日の目玉講義は、大阪の河合保弘先生による、「種類株式の実務について」。河合先生は司法書士による企業法務の第一人者として、我々司法書士の業界では超有名な方です。
さすがに聴き応えのある講義で、実践的な種類株式の活用法が盛り沢山、非常に勉強になりますね?。
それはそうと、今日の研修会1日目の司会は、我らが「わかば」の久保さんです。せっかくですので、久保さんの有姿をここで掲載しておきましょう!
考えてみると、当サイト初の「顔出し」だなー(^_^;)。
HOME > 「」で検索した結果