SNS
HOME > SNS
a7Cになると、操作性その他、いろいろと妥協が必要になるのは分かっていました。a7m3を買い戻す方が得策なのかもしれない。
— 太田宜邦(司法書士@弘前市) (@oota_aoba) January 10, 2021
しかしa7第三世代については「フォーカスエリアの枠色が見づらい」ことが大きな不満点だったので、それを変更できるようになった点が、買い換えに踏み切れた大きな要因でした。
a7Cを実際に導入してみると、懸念していた不満点はそれほど気にならず、気楽に携帯できて、いつでもフルサイズ画質を楽しめるということで、満足度は高いです。
— 太田宜邦(司法書士@弘前市) (@oota_aoba) January 10, 2021
AF性能も高感度耐性も優れていて安心感がある。
多少の難点があっても、携帯性重視のサブ機なら、と割り切れます。
という次第で、a7Cは、FE28-60mmにコンパクトな単焦点レンズ1本(SAMYANG 45mm F1.8とか、FE55mm F1.8とか)を組み合わせて、常に持ち歩きたい存在になりました。
— 太田宜邦(司法書士@弘前市) (@oota_aoba) January 10, 2021
さて、a7Cを常時携帯用と位置付けると、メイン機材のa7R4は、必然的に自宅での使用が多くなります。
年が改まったこと、また、事務所の公式サイト( https://t.co/pFerRulVoL )のリニューアルが終わったことを機に、今後は休眠状態だったTwitterを有効活用できるようにしたいと思いました。
? 太田宜邦(司法書士@弘前市) (@oota_aoba) January 9, 2021
Twitterではカメラの話題を中心に、趣味に関するお気楽なつぶやきを発信していくつもりです。
ここ数年、カメラ機材はソニーαが中心で、2020年12月時点のメイン機材はa7R4、サブがa7Cという構成でした。
? 太田宜邦(司法書士@弘前市) (@oota_aoba) January 9, 2021
そこに追加で「X-T4」+「XF16-55mmF2.8 R LM WR」をお迎えしたので、しばらくは、その導入理由や経緯などについてtweetしていきます。
a7Cは、サブ機材だったa7R3のリプレースで導入したものでした。
? 太田宜邦(司法書士@弘前市) (@oota_aoba) January 9, 2021
「思ったより小さくない」という批判も多いようですが、ペンタ部の張り出しが無いだけで、バッグへの納まりが極めて良好で、外出用のお供としては最適なのですね。
またキットレンズのFE28-60mmも、広角端が28mmであることを我慢すれば、超コンパクトでよく写る逸品です。
? 太田宜邦(司法書士@弘前市) (@oota_aoba) January 9, 2021
久保 隆明さんは六ヶ所村にいます。
録画して久しぶりに観た『ニュー・シネマ・パラダイス』。前に観たときは、たぶん青年の視点で観てたけど、時間を経て少し違う視点で観ている自分に気づく。切なくて泣けた。最近、あまり映画を観ていなかったけど、昔好きだった映画をまた観てみようかな。
— 葛西祥子(司法書士@青森) (@kasaisachiko) January 2, 2021
年末年始のお休みも今日で終わり。
— 葛西祥子(司法書士@青森) (@kasaisachiko) January 3, 2021
たくさん本と漫画を用意したけど、思ったより読書が進みませんでした。
漫画は『鬼滅の刃』が終わってしまったので、『約束のネバーランド』を読み始めました。大人買いすると他のことができなくなるので、休み日の楽しみに一冊ずつ読む予定です。
おはようございます❗️
— 葛西祥子(司法書士@青森) (@kasaisachiko) January 3, 2021
今日からお仕事頑張ります。
例年、休み明けの事務所はすごく冷え切っていて寒いのですが、昨日衝動買いした『リングフィットアドベンチャー』で運動したので、体がポカポカして、いつもより寒くない気がします。
正月太り解消と体力作りのため楽しみながら続けたいと思います。
Eテレの「すごい宿題 ヨシタケシンスケスペシャル」を観ました。自分の気持ちと向き合って言語化することって大事だなと再認識。絵本もすきだけど、雑誌やテレビでみるヨシタケさんも大好きです。31日5時25分から再放送?されるようなので、見逃した方はぜひ見てください!
? 葛西祥子(司法書士@青森) (@kasaisachiko) December 28, 2020
今年の「MOE絵本屋さん大賞」第1位はヨシタケシンスケさんの『あつかったら ぬげばいい』。おめでとうございます!
? 葛西祥子(司法書士@青森) (@kasaisachiko) December 28, 2020
絵本はまだ持ってないので、買わなくちゃ。絵本屋さん大賞が特集されてるMOEも。あと、授賞式のYouTubeも見なきゃ。年末年始の楽しみです💕
ヨシタケシンスケさんの絵本。たくさんステキな絵本があるけど、『それしか ないわけ ないでしょう』が私のお気に入りです。昨年、法律教室の講師をした時に、最後にじゃんけん大会をやって、この絵本をプレゼントしました。絵本好きな司法書士と覚えてくれて、何かの時に思い出してくれると嬉しいな。
? 葛西祥子(司法書士@青森) (@kasaisachiko) December 28, 2020
【補足】
? 葛西祥子(司法書士@青森) (@kasaisachiko) December 28, 2020
一番最初のツイートの「すごい宿題 ヨシタケシンスケスペシャル」ですがEテレの放送は12月31日午後5時25分からです。朝ではありませんので、ご注意ください😓
雪がどっさり積もった青森❄️
? 葛西祥子(司法書士@青森) (@kasaisachiko) December 30, 2020
大量の戸籍を確認し、相続関係図を作るお仕事のためバス停に向かうも、雪を漕いで歩く状態で朝から体力を使い、既に一仕事終えた感があります😢
乗車したバスも雪で動けなくなり、チェーンを使って雪から脱出。運転手さん、朝からお疲れ様でした。ありがとうございます❗️
クリスマスの絵本5冊目。
? 葛西祥子(司法書士@青森) (@kasaisachiko) December 23, 2020
『きょうというひ』(作:荒井良二)。
雪とロウソクの絵が印象的な静かな祈りの絵本。物語というよりは詩を読んでいるような感じです。サンタもトナカイもツリーも出てきません。私は最初はクリスマスの絵本だとは思わずに、別の出来事を思い出しながら読みました。
ほぼ日刊イトイ新聞の「あの人の本棚。」で荒井良二さんご自身がこの作品について語られていますので、よかったら検索してみてください。前に紹介した『たいようオルガン』についても語られています。大好きな絵本で他の人にも伝えたいけれど、自分の言葉で表現するのはなかなか難しいです…。
? 葛西祥子(司法書士@青森) (@kasaisachiko) December 23, 2020
自分へのクリスマスプレゼントに買った絵本が届きました💕
? 葛西祥子(司法書士@青森) (@kasaisachiko) December 27, 2020
『Mou』(作・絵:Naffy ブックデザイン:名久井直子)
森でおじいさんと暮らすトットが、きみょうないきものムーと出会ってはじまるものがたり。
図書館で偶然手に取って、まず外国の絵本のようなビジュアルに惹かれました。
絵も物語も好きだったので、いつか買いたいなと思っていたところ、ブックハウスカフェのオンラインショップでサイン本が買えることが分かり、早速購入。宝物にします😊
? 葛西祥子(司法書士@青森) (@kasaisachiko) December 27, 2020
神保町にあるブックハウスカフェはこどもの本専門店。いつかゆっくり本を探しに行ってみたいです。
HOME > SNS