ブログ・ SNS
青森はまだ桜は咲きませんが、一足早くTwitterのヘッダー画像を桜に変えました🌸
— 葛西祥子(司法書士@青森) (@kasaisachiko) March 27, 2021
息子の卒業式やら仕事やらで慌ただしく感じた3月でしたが、漫画は『よつばと』と『葬送のフリーレン』を読み始め、シンエヴァの映画も観ました。気分転換を大事にしています。
コロナ休校以来、息子の小学校では読み聞かせがお休みになり、昨年の6年生にも今年の6年生にも最後の読み聞かせができなかったのが心残りです😢
— 葛西祥子(司法書士@青森) (@kasaisachiko) March 27, 2021
いつも何を読もうか悩むけど、最後に贈りたい絵本。星野道夫さんの『アラスカたんけん記』。これからの人生でたくさんの「好き」に出会えますように😊
青森にも学びの選択肢がもっと増えるといいなぁと思っています。絵本『バーバパパのがっこう』も読んでみたいです。
— 葛西祥子(司法書士@青森) (@kasaisachiko) March 30, 2021
岐阜市に「不登校児専門公立中」開校。除幕式で会場を涙させた京大准教授のスピーチ https://t.co/EbOuBM6jYI
しいたけ占いに「振り切れる」と書いてあったのを「擦り切れる」と見間違えて、「今週は擦り切れるのか…」と、ちょっと落胆するとともに、ちょっと納得もしてしまいました。3月も残り半分。今週も頑張って仕事を進めます!どのように「振り切れる」のか楽しみです。
— 葛西祥子(司法書士@青森) (@kasaisachiko) March 15, 2021
昨日の午後は「新型コロナウイルス下のひとり親家庭に関する実態調査 報告会」をオンライン視聴。青森県内のひとり親家庭へのアンケートやインタビューで、ニュースの中の話ではなく、身近なところで厳しい状況におかれている家庭があることを改めて認識しました。
— 葛西祥子(司法書士@青森) (@kasaisachiko) March 15, 2021
アンケート結果は青森県母子寡婦福祉連合会のHPで見ることができます。まずは知ることから。そして、課題がありすぎるけれど、自分にできることから少しずつやっていこうと思います。
— 葛西祥子(司法書士@青森) (@kasaisachiko) March 15, 2021
青森県司法書士会では、本日10時から16時まで、「女性のための女性司法書士による無料法律相談会(電話)」を開催します。電話番号は017-752-0440 です。なお、相談は無料ですが通話料は相談者のご負担となります。詳しくはホームページをご覧ください。https://t.co/iVnalch9FO
— 葛西祥子(司法書士@青森) (@kasaisachiko) March 5, 2021
本日の相談会は女性対象の相談会ですが、3月27日土曜日10時から15時には、どなたでもご相談いただける電話相談会が開催される予定です。相続・登記・成年後見・多重債務などで気になることがあれば、ぜひご利用ください。https://t.co/voC6D2vola
— 葛西祥子(司法書士@青森) (@kasaisachiko) March 5, 2021
今家にある本は内容重め、難しめの本が多く、疲れてる時には手が伸びないから、漫画が読みたいなぁと本屋で探したけど、なかなか心惹かれる漫画が見つからず、昔途中まで読んだ小沢真里さんの「銀のスプーン」を就寝前のリラックスタイムにアプリで読んでいます。
— 葛西祥子(司法書士@青森) (@kasaisachiko) March 1, 2021
寝る前と夜中に目が覚めてしまった時、仕事や悩み事について考えないようにするのが大事。考えると眠れなくなる時があるから。本当に心身が疲れてる時は漫画も読めないけど、漫画で気分転換しつつ今日も頑張ります。
— 葛西祥子(司法書士@青森) (@kasaisachiko) March 1, 2021
【訂正】
— 葛西祥子(司法書士@青森) (@kasaisachiko) March 2, 2021
「銀のスプーン」の作者のお名前を間違ってしまいました。大変失礼いたしました。
正「小沢真理さん」
誤「小沢真里さん」
青森の福祉について、もっと知りたいなと思い購入した『福祉課題への挑戦〜青森の未来へ〜』(青森県福祉課題研究会)を読み終えました。
— 葛西祥子(司法書士@青森) (@kasaisachiko) February 21, 2021
地元だけあって、リアルで知ってる方の活動もいくつもありましたが、市内のこども食堂など、接点がなくよく知らなかった活動も知ることができてよかったです。
第9章「司法と社会福祉の連携」では、司法書士会やリーガルサポートについても触れられています。
— 葛西祥子(司法書士@青森) (@kasaisachiko) February 21, 2021
社会福祉に関わる方々の幅広い活動を知ることができる良い本だと思いました。
第二弾もぜひ発行していただきたいです。
先輩司法書士さんのFB投稿で、2月の最終水曜日である今日が『ピンクシャツデー』であることを知りました。ピンクシャツを着たり、ピンク色のものを身につけることで、「いじめ反対」の意思表示をする日とのこと。今日はピンク色のセーターでお仕事します😊
— 葛西祥子(司法書士@青森) (@kasaisachiko) February 23, 2021
今日は午前中が地元司法書士会の理事会、午後が日本司法書士会連合会の「令和2年度子どもの権利に関する研修会」受講です。子どもの権利の研修をWEBで受けられるの嬉しいな。楽しみです。
— 葛西祥子(司法書士@青森) (@kasaisachiko) February 20, 2021
今回の大きなテーマは「いじめ」。
— 葛西祥子(司法書士@青森) (@kasaisachiko) February 20, 2021
第1講の荻上チキさんの講演、データに基づく説明でわかりやすかったし、ジェンダー等のステレオタイプの話やストレスコーピングの話など、まさに「今」必要な話であり、個人的にも興味のある話でとてもよかったです。
第3講は「いじめ予防とピアサポート」についての講義と実践報告。いじめに至る前の子ども間のトラブルに周りにいる別の子どもが間に入って話を聴く仲間(ピア)によるサポート。簡単なことではないけれど、国内外の学校での実践があり成果が出ているとのこと。
— 葛西祥子(司法書士@青森) (@kasaisachiko) February 20, 2021
私も数年前まで子どもの権利擁護部会に所属していて、ピアサポートの研修に参加したことがありますが、傾聴などADRトレーニングと共通する部分もあり、普段の相談業務などでも活かせるものだと思います。子どもに伝えることができるように、まずは大人が学び、実践することが大切だと感じました。
— 葛西祥子(司法書士@青森) (@kasaisachiko) February 20, 2021
長文になりましたが、子どもの権利に興味を持つ司法書士が増えるとうれしいです。
— 葛西祥子(司法書士@青森) (@kasaisachiko) February 20, 2021
講師の皆さん、日司連の皆さん、ありがとうございました。
次回の研修も楽しみにしています。
今日は節分ですね。
— 葛西祥子(司法書士@青森) (@kasaisachiko) February 1, 2021
豆を買おうかどうか迷っていたのですが、給食のメニューを確認したら、豆といわしが出るみたい💕季節のイベントに合わせた給食を出してくださって、本当に助かります❗️
ところで、献立に載ってるスキー汁ってなんだろう?帰ったら子どもに聞いてみよう。
おはようございます!
— 葛西祥子(司法書士@青森) (@kasaisachiko) February 15, 2021
今朝の青森は風がかなり強く、通勤中に風にあおられて、近くの柱につかまる場面もありました。
お年寄りや小さい子どもの外出は、転倒の危険もあり危ないので、天気が落ち着くのを待った方が良さそうです。
こんなときは無理をしないのが一番です。
今週からしばらくは毎週のように土曜日に会議やら研修やら入ってるので、お正月からののんびりモードも一旦終了かな…。
— 葛西祥子(司法書士@青森) (@kasaisachiko) January 30, 2021
ストレスと疲れを溜めないように、休めるときはしっかり休んで、たまにおいしい物食べて乗り切ろう。
読書も雑誌、漫画が多くなりそうな予感。
『約束のネバーランド』19巻の紙の本、近くの書店で買えました😊
— 葛西祥子(司法書士@青森) (@kasaisachiko) January 31, 2021
せっかくなので19巻と20巻を読み返して、3回目もまた涙…。夫と子どもは泣かなかったらしいから、私が特別涙もろいのかも。
羽海野チカさんの『ハチミツとクローバー』の最終巻も何度読んでも泣けます。
自分より上の世代の女性相談者さんから「結婚してるんですか(してないと思ってた!)」と言われることがあって、バリバリ働く女性は結婚しないというイメージを持っていらっしゃるのかなと感じました。バリバリ働いてもいないのですが…。
— 葛西祥子(司法書士@青森) (@kasaisachiko) January 27, 2021
先日読んだ『西の魔女が死んだ』の主人公まいのその後の物語『渡りの一日』で、まいが「いろんな女の人がいるんだな」と思う場面がいいなと思いました。
— 葛西祥子(司法書士@青森) (@kasaisachiko) January 27, 2021
若いときに、いろんな生き方や働き方があることを知って、自分はどうしたいのか考えられるといいなと思います。
コロナ休校から読み聞かせはお休み中なのですが、1月に読みたかった落語絵本『はつてんじん』(作・絵:川端誠)。新年になって初めて天満宮にお参りに行くことを初天神というそうです。渋々子どもを連れて行ったお父さんが、縁日であれ買ってこれ買ってと言われながら最後は立場が逆転するお話。
— 葛西祥子(司法書士@青森) (@kasaisachiko) January 27, 2021
我が家のニンテンドースイッチも、気付けば子どもより夫の方が夢中になって遊んでいる気がします。
— 葛西祥子(司法書士@青森) (@kasaisachiko) January 27, 2021
子どもも一緒になって遊ぶから、ゲーム時間決めた意味が…。
子どもと夫が遊んでる間、私はのんびりできるから、まぁいいか。
『約束のネバーランド』18巻まで読了。休日に一冊ずつのつもりが、予定よりハイペースに。と言うのも、近くの本屋で在庫切れの巻があったりして、本屋で見つけた時に買っておいたから。でも、19巻がどこにもない。ネットでは定価で買えないし、できるだけ本屋で買いたいから、見つかるまで待つか??
— 葛西祥子(司法書士@青森) (@kasaisachiko) January 17, 2021
早くも前言撤回となりました??
— 葛西祥子(司法書士@青森) (@kasaisachiko) January 20, 2021
訳あって19巻はKindle版、20巻は書店で購入。『約束のネバーランド』あれこれ展開を予想しながら読んできましたが、泣きながら読了です。2回目読んで、2回目も泣きました。19巻は紙の本も買いたいので、集英社さん、早めに重版お願いします!
録画していたハートネットTVの「施設で育った若者たちは今『withコロナ時代のアフターケア』」で「パーマネンシーパクト」という言葉を初めて聞いたので、もう少し詳しく調べてみたい。
— 葛西祥子(司法書士@青森) (@kasaisachiko) January 23, 2021
信頼できる大人が、それぞれにできるサポートをしていけたらいいな。
私も私にできることをやって行こう。
次は何の漫画を読もうかな〜と考えてみたけど、読みかけの本や手付かずの本が沢山あるから、しばらくはそちらを優先。
— 葛西祥子(司法書士@青森) (@kasaisachiko) January 24, 2021
今日はTwitterがきっかけで読み始めた『西の魔女が死んだ』(梨木香歩著)を読み終えました。
Twitterで読みたい本がどんどん増えていく…。