ブログ・ SNS
読書週間なので今日もお勧め絵本を紹介します。
— 葛西祥子(司法書士@青森) (@kasaisachiko) November 3, 2020
『おおきな きが ほしい』
(文・佐藤さとる/絵・村上勉)
主人公のかおるが、おおきな木がほしいなぁとどんどん想像を膨らませていくお話。木の上には小屋があって、台所もあって…。自分だったら、どんな木がいいかなと読む側の想像も膨らみます。
表紙ウラと裏表紙ウラには、かおるが想像した木の全体像が描かれているので、読み聞かせ後に子どもたちに見てもらうと、様々な反応があって楽しいです。
— 葛西祥子(司法書士@青森) (@kasaisachiko) November 3, 2020
木が出てくる絵本は『木はいいなあ』(ユードリー・作/シーモント・絵)もお勧めです。
今週末は急ぎのお仕事と勉強で、あまり本を読めませんでしたが、お気に入りの絵本を紹介します。
— 葛西祥子(司法書士@青森) (@kasaisachiko) November 8, 2020
荒井良二さんの『たいようオルガン』。たいようがオルガンをひいている中をゾウバスがお客さんを乗せたり降ろしたりしながらはしるロードムービーのような(?)絵本。
背景の色彩の美しさとその中に細かく描かれたゾウバスがはしっていくまちの様子。何か劇的なことが起きるわけではないけれど、見ていて楽しく、じっくりと味わいたい絵本です。「どうぞどうぞ」っていう言葉も大らかな感じがして好き。
— 葛西祥子(司法書士@青森) (@kasaisachiko) November 8, 2020
おはようございます!
— 葛西祥子(司法書士@青森) (@kasaisachiko) November 9, 2020
青森は昨日初雪が降り、少しだけ雪の積もる朝です。
昨日で読書週間が終わってしまいましたが、思ったより本のご紹介ツイートができませんでした。
言葉だけで本の魅力を伝えるのは、結構難しいですね。
でも絵本関係の方にリツイートしていただけたので、うれしかったです🎵
今朝コンビニで飲み物を買ったら、思いがけず先着プレゼントの食パンを貰ったので、今日はシチューかクラムチャウダーを作ろう。料理は得意じゃないから、何を作るかいつも悩むけど、今日は早々とメニューが決まってよかった😊
— 葛西祥子(司法書士@青森) (@kasaisachiko) November 16, 2020
ルウを買って、初めてクラムチャウダー作りました。アサリ缶が意外と高かったので、青森産の小さめのホタテも入れたらおいしかった🎵
— 葛西祥子(司法書士@青森) (@kasaisachiko) November 16, 2020
一昨年の今日は青森県司法書士会で初めて小学校5、6年生を対象とした「親子法律講座」を開催しました。
— 葛西祥子(司法書士@青森) (@kasaisachiko) November 18, 2020
今年はコロナで開催できなくて残念だけど、オンラインで開催できるようにzoomの使い方を勉強したいと思っています。
今日の青森はポカポカ暖かくて春みたいで、うれしい。これから寒い冬が来て、グレーな空色の日が多くなるから、せめて家の中は明るい色を使って温かみのある北欧風にしたいな。
— 葛西祥子(司法書士@青森) (@kasaisachiko) November 19, 2020
きっと気分も違うはず。
今の我が家はムーミンのカレンダーだけが北欧風です。
森絵都さんの『カラフル』を読みました。本に関しては、わりと古典っぽいものを読むことが多くて、現代の作家さんの本を手に取る機会は少なかったけれど、Twitterで紹介されてて気になって購入。悪い出来事や嫌な出来事に心が囚われてしまったときに少し明かりを灯してくれるような本だと思いました。
— 葛西祥子(司法書士@青森) (@kasaisachiko) November 29, 2020
光村図書の小6の国語の教科書に出てくる『帰り道』もよかったです。国語の教科書って『スイミー』みたいに昔から載ってるものもあれば、新しい作品もあって、いろんな作家さんに出会い、お気に入りを見つけることもできるので結構いいなと思っています。
— 葛西祥子(司法書士@青森) (@kasaisachiko) November 29, 2020