SNS
おはようございます❗️
— 葛西祥子(司法書士@青森) (@kasaisachiko) January 6, 2021
休み明けの一週間は長く感じますね。
『リングフィットアドベンチャー』での運動は毎日少しずつ続けて、三日坊主は乗り越えました。かと言って休まず続けるというのは難しいので、一度休んだ後の再開が次のハードルになる気がしています。
今朝の青森は昨夜の暴風雪の影響もあり、道路状況がとても悪く、移動にも時間がかかります。
— 葛西祥子(司法書士@青森) (@kasaisachiko) January 8, 2021
予約があるため事務所に来ましたが、不要不急の外出は控えた方がよさそうです。
こんな寒さの中、停電している地域が心配です。できるだけ暖かくしてお過ごし下さい。
我が子が一番好きだという児童書『二分間の冒険』(作:岡田淳)を読んでみた。これは小学生の時に読んだら、もっと楽しめたかもしれないな。表紙に描かれた竜に見覚えがあるなぁと思ったら『やまなしもぎ』に出てくる「ぬまのぬし」でどちらも太田大八さんの絵でした。
— 葛西祥子(司法書士@青森) (@kasaisachiko) January 11, 2021
岡田淳さんの本は、何冊か読んだ中で『こそあどの森』シリーズが好きでした。図書館で借りて途中までしか読んでいないので、またいつか読みたいな。図書館大好きなんだけれど、借りても期限内に読みきれないことが多く、長い本は借りられない…。
— 葛西祥子(司法書士@青森) (@kasaisachiko) January 11, 2021
録画して久しぶりに観た『ニュー・シネマ・パラダイス』。前に観たときは、たぶん青年の視点で観てたけど、時間を経て少し違う視点で観ている自分に気づく。切なくて泣けた。最近、あまり映画を観ていなかったけど、昔好きだった映画をまた観てみようかな。
— 葛西祥子(司法書士@青森) (@kasaisachiko) January 2, 2021
年末年始のお休みも今日で終わり。
— 葛西祥子(司法書士@青森) (@kasaisachiko) January 3, 2021
たくさん本と漫画を用意したけど、思ったより読書が進みませんでした。
漫画は『鬼滅の刃』が終わってしまったので、『約束のネバーランド』を読み始めました。大人買いすると他のことができなくなるので、休み日の楽しみに一冊ずつ読む予定です。
おはようございます❗️
— 葛西祥子(司法書士@青森) (@kasaisachiko) January 3, 2021
今日からお仕事頑張ります。
例年、休み明けの事務所はすごく冷え切っていて寒いのですが、昨日衝動買いした『リングフィットアドベンチャー』で運動したので、体がポカポカして、いつもより寒くない気がします。
正月太り解消と体力作りのため楽しみながら続けたいと思います。
Eテレの「すごい宿題 ヨシタケシンスケスペシャル」を観ました。自分の気持ちと向き合って言語化することって大事だなと再認識。絵本もすきだけど、雑誌やテレビでみるヨシタケさんも大好きです。31日5時25分から再放送?されるようなので、見逃した方はぜひ見てください!
? 葛西祥子(司法書士@青森) (@kasaisachiko) December 28, 2020
今年の「MOE絵本屋さん大賞」第1位はヨシタケシンスケさんの『あつかったら ぬげばいい』。おめでとうございます!
? 葛西祥子(司法書士@青森) (@kasaisachiko) December 28, 2020
絵本はまだ持ってないので、買わなくちゃ。絵本屋さん大賞が特集されてるMOEも。あと、授賞式のYouTubeも見なきゃ。年末年始の楽しみです💕
ヨシタケシンスケさんの絵本。たくさんステキな絵本があるけど、『それしか ないわけ ないでしょう』が私のお気に入りです。昨年、法律教室の講師をした時に、最後にじゃんけん大会をやって、この絵本をプレゼントしました。絵本好きな司法書士と覚えてくれて、何かの時に思い出してくれると嬉しいな。
? 葛西祥子(司法書士@青森) (@kasaisachiko) December 28, 2020
【補足】
? 葛西祥子(司法書士@青森) (@kasaisachiko) December 28, 2020
一番最初のツイートの「すごい宿題 ヨシタケシンスケスペシャル」ですがEテレの放送は12月31日午後5時25分からです。朝ではありませんので、ご注意ください😓
雪がどっさり積もった青森❄️
? 葛西祥子(司法書士@青森) (@kasaisachiko) December 30, 2020
大量の戸籍を確認し、相続関係図を作るお仕事のためバス停に向かうも、雪を漕いで歩く状態で朝から体力を使い、既に一仕事終えた感があります😢
乗車したバスも雪で動けなくなり、チェーンを使って雪から脱出。運転手さん、朝からお疲れ様でした。ありがとうございます❗️
クリスマスの絵本5冊目。
? 葛西祥子(司法書士@青森) (@kasaisachiko) December 23, 2020
『きょうというひ』(作:荒井良二)。
雪とロウソクの絵が印象的な静かな祈りの絵本。物語というよりは詩を読んでいるような感じです。サンタもトナカイもツリーも出てきません。私は最初はクリスマスの絵本だとは思わずに、別の出来事を思い出しながら読みました。
ほぼ日刊イトイ新聞の「あの人の本棚。」で荒井良二さんご自身がこの作品について語られていますので、よかったら検索してみてください。前に紹介した『たいようオルガン』についても語られています。大好きな絵本で他の人にも伝えたいけれど、自分の言葉で表現するのはなかなか難しいです…。
? 葛西祥子(司法書士@青森) (@kasaisachiko) December 23, 2020
自分へのクリスマスプレゼントに買った絵本が届きました💕
? 葛西祥子(司法書士@青森) (@kasaisachiko) December 27, 2020
『Mou』(作・絵:Naffy ブックデザイン:名久井直子)
森でおじいさんと暮らすトットが、きみょうないきものムーと出会ってはじまるものがたり。
図書館で偶然手に取って、まず外国の絵本のようなビジュアルに惹かれました。
絵も物語も好きだったので、いつか買いたいなと思っていたところ、ブックハウスカフェのオンラインショップでサイン本が買えることが分かり、早速購入。宝物にします😊
? 葛西祥子(司法書士@青森) (@kasaisachiko) December 27, 2020
神保町にあるブックハウスカフェはこどもの本専門店。いつかゆっくり本を探しに行ってみたいです。
クリスマスの絵本読み聞かせ3冊目。
— 葛西祥子(司法書士@青森) (@kasaisachiko) December 20, 2020
『こびとのくつや』(原作:グリム、文絵:いもとようこ)
言わずと知れたグリム童話なのですが、好きなお話です。絵本にはクリスマスの描写がありますが、原作にクリスマスが出てくるのか気になって調べてみたけど分かりませんでした。小人の作る靴の絵も素敵です。
青森は真冬日でとても寒いです❄️
— 葛西祥子(司法書士@青森) (@kasaisachiko) December 20, 2020
お家を北欧っぽくする計画はなかなか進みませんが、ユニクロでフィンレイソンのルームシューズを買いました。暖かい💕
いつもより家で過ごす時間が長いのに、前からやろうと思っている片付けなどになかなか取り掛かれません。少し忙しいくらいの方が勢いで進むのかも。
クリスマスの絵本読み聞かせ4冊目。
— 葛西祥子(司法書士@青森) (@kasaisachiko) December 21, 2020
『ぐりとぐらのおきゃくさま』(なかがわりえことやまわきゆりこ)
自分が小さい頃から大好きだった『ぐりとぐら』のクリスマスの絵本。
『ぐりとぐら』に出てくるカステラは永遠の憧れですが、こちらの絵本に出てくるチョコレートケーキもおいしそうです💕
『鬼滅の刃』最終巻読みました。
— 葛西祥子(司法書士@青森) (@kasaisachiko) December 4, 2020
ネタバレするので内容には触れられないけど、何度も読み返す漫画になるだろうなと思います。
作者の想いや登場人物のその後をあれこれ勝手に想像しながら、2月のファンブックの発売を待つことにします。
もうすぐクリスマス。
— 葛西祥子(司法書士@青森) (@kasaisachiko) December 16, 2020
サンタクロースはどこでおもちゃを買うのかと、サンタクロースの存在を疑い始めた様子の我が子に絵本を読み聞かせ。昨夜は『急行「北極号」』(絵と文:C・V・オールズバーグ、訳:村上春樹)。急行「北極号」は子どもたちを乗せて北極点に向かう。静かで優しいクリスマスの物語。
クリスマスの絵本読み聞かせ2冊目。
— 葛西祥子(司法書士@青森) (@kasaisachiko) December 17, 2020
『100にんのサンタクロース』(作・絵:谷口智則)。
クリスマスの前や後、サンタはどのように過ごしているか考えたことはありませんか?この絵本を読むと、サンタの秘密が少しわかるかもしれません。
100人のサンタを探しながら読むのが楽しい絵本です🎵
読書週間なので今日もお勧め絵本を紹介します。
— 葛西祥子(司法書士@青森) (@kasaisachiko) November 3, 2020
『おおきな きが ほしい』
(文・佐藤さとる/絵・村上勉)
主人公のかおるが、おおきな木がほしいなぁとどんどん想像を膨らませていくお話。木の上には小屋があって、台所もあって…。自分だったら、どんな木がいいかなと読む側の想像も膨らみます。
表紙ウラと裏表紙ウラには、かおるが想像した木の全体像が描かれているので、読み聞かせ後に子どもたちに見てもらうと、様々な反応があって楽しいです。
— 葛西祥子(司法書士@青森) (@kasaisachiko) November 3, 2020
木が出てくる絵本は『木はいいなあ』(ユードリー・作/シーモント・絵)もお勧めです。
今週末は急ぎのお仕事と勉強で、あまり本を読めませんでしたが、お気に入りの絵本を紹介します。
— 葛西祥子(司法書士@青森) (@kasaisachiko) November 8, 2020
荒井良二さんの『たいようオルガン』。たいようがオルガンをひいている中をゾウバスがお客さんを乗せたり降ろしたりしながらはしるロードムービーのような(?)絵本。
背景の色彩の美しさとその中に細かく描かれたゾウバスがはしっていくまちの様子。何か劇的なことが起きるわけではないけれど、見ていて楽しく、じっくりと味わいたい絵本です。「どうぞどうぞ」っていう言葉も大らかな感じがして好き。
— 葛西祥子(司法書士@青森) (@kasaisachiko) November 8, 2020
おはようございます!
— 葛西祥子(司法書士@青森) (@kasaisachiko) November 9, 2020
青森は昨日初雪が降り、少しだけ雪の積もる朝です。
昨日で読書週間が終わってしまいましたが、思ったより本のご紹介ツイートができませんでした。
言葉だけで本の魅力を伝えるのは、結構難しいですね。
でも絵本関係の方にリツイートしていただけたので、うれしかったです🎵
今朝コンビニで飲み物を買ったら、思いがけず先着プレゼントの食パンを貰ったので、今日はシチューかクラムチャウダーを作ろう。料理は得意じゃないから、何を作るかいつも悩むけど、今日は早々とメニューが決まってよかった😊
— 葛西祥子(司法書士@青森) (@kasaisachiko) November 16, 2020
ルウを買って、初めてクラムチャウダー作りました。アサリ缶が意外と高かったので、青森産の小さめのホタテも入れたらおいしかった🎵
— 葛西祥子(司法書士@青森) (@kasaisachiko) November 16, 2020
一昨年の今日は青森県司法書士会で初めて小学校5、6年生を対象とした「親子法律講座」を開催しました。
— 葛西祥子(司法書士@青森) (@kasaisachiko) November 18, 2020
今年はコロナで開催できなくて残念だけど、オンラインで開催できるようにzoomの使い方を勉強したいと思っています。
今日の青森はポカポカ暖かくて春みたいで、うれしい。これから寒い冬が来て、グレーな空色の日が多くなるから、せめて家の中は明るい色を使って温かみのある北欧風にしたいな。
— 葛西祥子(司法書士@青森) (@kasaisachiko) November 19, 2020
きっと気分も違うはず。
今の我が家はムーミンのカレンダーだけが北欧風です。
森絵都さんの『カラフル』を読みました。本に関しては、わりと古典っぽいものを読むことが多くて、現代の作家さんの本を手に取る機会は少なかったけれど、Twitterで紹介されてて気になって購入。悪い出来事や嫌な出来事に心が囚われてしまったときに少し明かりを灯してくれるような本だと思いました。
— 葛西祥子(司法書士@青森) (@kasaisachiko) November 29, 2020
光村図書の小6の国語の教科書に出てくる『帰り道』もよかったです。国語の教科書って『スイミー』みたいに昔から載ってるものもあれば、新しい作品もあって、いろんな作家さんに出会い、お気に入りを見つけることもできるので結構いいなと思っています。
— 葛西祥子(司法書士@青森) (@kasaisachiko) November 29, 2020
HOME > SNS